お中元はいつ贈るのが正しい?マナーやおすすめの商品をご紹介

お中元はいつ贈るのが正しい?マナーやおすすめの商品をご紹介

お中元は、お世話になった方に感謝の気持ちを伝える夏の贈り物です。「お中元」という言葉を耳にすることはあっても、いざ贈るとなると時期やマナーをチェックしておきたいところです。

今回は、自信を持ってお中元を贈っていただけるよう、気をつけるべきポイントをご紹介します。

お中元とは?

そもそもお中元の由来をご存じでしょうか。お中元は、中国から伝わった道教の祭日が起源と言われています。道教の祭日で三元というものがあり、上元:旧暦1月15日、中元:旧暦7月15日、下元:旧暦10月15日の3日間です。お中元の起源となったのはこのうちの「中元」で、旧暦7月15日は日本でもともと盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていた時期だったことから、中元とお盆が一体化していきます。

一体化していくといっても、「なぜ贈り物の文化が生まれたのだろう?」と思う方もいらっしゃると思います。お盆の風習には、「盆礼」というものがあり、お坊さんにお経をあげてもらったときのお布施とお礼の意味を込めて贈るものと、日頃お世話になっている親戚や知人の家に挨拶に行く際に品物を贈るものの2種類あります。この盆礼と中元が結びついたため、「お中元」という形で贈り物文化が残っていきました。

お中元を贈る時期は?関東・関西などエリアで異なるため注意

お中元は7月初旬から7月15日頃を目安に贈るのが一般的です。しかし、地域によって期間が異なりますので、贈る先によって注意が必要です。

7月1日〜7月15日:関東・東北

明治の改暦の際に新暦をもとにした地域は、日付をそのまま踏襲しています。直接お渡しする場合もあると思いますが、最近では配送を利用する方が多いのではないでしょうか。一番早く準備に取り掛かる必要がある地域ですので、早め早めのご準備を。

7月1日〜7月15日(一部7月15日〜8月15日):北陸・甲信越

北陸・甲信越地方は、エリアにより大きく時期が異なります。例えば、同じ石川県でも金沢市では、「7月1日~7月15日」の間に贈ることが一般的ですが、能登町では「7月15日~8月15日」に贈ることが多いです。事前に相手の地域の時期を確認しておくと、慌てずに準備をすることができます。どちらの期間に合わせて贈るべきかを決めかねる場合は、7月15日を目安にお中元が届くようにするのが無難です。

7月15日〜8月15日:北海道・関西・中国・四国

お中元を贈る期間が広く取られている地域です。ただし、お中元を贈る時期が年々早まっている傾向にあるため、7月15日に届くように準備をしておくと安心です。特に発送元により北海道は配送日数が多くかかってしまうことが多いため、早めに配送手続きをしておくことをおすすめします。

8月1日〜8月15日:九州

お中元を贈る時期が最も遅いのが九州地方です。お盆の時期と重なるため、贈り忘れのないよう注意しつつ、相手の様子も考慮して手配しましょう。

年によって変動:沖縄

沖縄県は、現在でも旧暦を基準に行事を行なっていることが多いです。旧暦の「7月13日〜7月15日」の旧盆に合わせてお中元を贈ることになるため、事前に入念な下調べが必要です。

お中元を贈る際のマナー

お中元を贈る相手

日頃からお世話になっている方やなかなか会えないけれども感謝の気持ちを伝えたい方に贈りましょう。離れて暮らしている両親や親戚、友人、恩師、会社の上司などに贈る方が多いです。

一方、お中元を贈ってはいけない方もいるため、注意が必要です。受け取れない人、という表現が正しいかも知れませんが、「収賄」として捉えられてしまう政治家や公務員(公立学校の先生や役所の職員など)への贈り物は控えなくてはいけません。また、最近では、お中元・お歳暮などを含む贈り物を禁止している会社も増えているため、社内・お取引先含めて贈り物をする場合は事前にルールを確認しておくことをおすすめします。

お中元の価格相場

一般的な相場は3,000円〜5,000円です。贈る方との関係性やお付き合いの長さにより、金額は変動します。あまり高価なものを贈ってしまうと負担を感じさせてしまうので、ちょうどよい、受け取って嬉しい価格帯のものを選びましょう。

例えば、関係性の近い家族であれば、3,000円〜5,000円、会社の上司は5,000円が目安です。お取引先にお中元を贈る場合は、5,000円〜10,000円が相場となります。

お中元の熨斗(のし)・水引について

熨斗と水引が印刷されている紙を「のし紙」と言います。熨斗は元々アワビを由来としているため、海産物のような生物を贈る際にはつけないように注意してください。

■内のし・外のし

内のしは、品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包むこと、外のしは、品物を包装紙で包んだ上からのし紙を巻くことを指します。直接お渡ししない配送によるお届けの場合は内のし、手渡しをする場合は外のしを選びます。

■のし紙に書くこと

表書きと名前を記入します。筆ペン、毛筆を使用するのが正式なマナーですが、最近ではマジックペンで書く方も多く、マナー違反には当たりません。

書く内容としては、表書きに「お中元」または「御中元」とし、のし紙の下段中央、水引の結び目の下に送り主の名前をフルネームで入れるのが一般的です。

なお、連名の場合は3名まで記載ができ、右側から目上になるようにします。代表者のみ記載する場合は、中央に代表者名、その左下に「他一同」と添えます。会社名を入れる場合は、中央に書いた氏名の右側に小さく記載します。

■水引

お中元は何度繰り返してもよいことのため、紅白の蝶結びを使用します。蝶結びは何度も結んだり、ほどいたりすることができるため、何度あってもよい祝い事などの場面で使用されます。

お中元は日頃の感謝の気持ちを表すための贈り物のため、送り主や受け取り手が喪中でも贈ることができますが、その場合は紅白の水引などの派手なものは避け、熨斗のついていない無地の白い紙に「お中元」または「御中元」と書いて贈るのがマナーです。

お中元の品物の選び方

何を贈るか、品物選びも悩むところですよね。ネガティブなことを連想させるものを贈ってしまうと失礼になってしまいますので、下記の品物は避けるようにしましょう。

避けるべきもの

・刃物類

包丁やハサミなどの刃物は「縁を断ち切る」という意味に取られる可能性があります。料理が趣味の方に贈るなど、相手からの要望があった場合には贈ってもよいでしょう。

・足で踏んで使うもの

靴やスリッパ、マットなど、足で踏んで使うものは「相手を踏みつける」という意味につながるため、贈り物としてふさわしくないとされています。

・4と9の語呂合わせに関係するもの

4は「死」、9は「苦」を連想させるため、日本では避けることが多い数字です。例えば、「櫛(クシ)」のように語呂合わせになっているものは縁起が悪いとされています。

・ハンカチ

漢字で表記したときに「手巾」が「てきれ」と読めることから、絶交の意味に取れるとして避けるべきギフトとされてきました。最近では気にせずに贈る方も多く、相手によっては色や柄の入ったものを選べば、問題ない場合もあります。白の無地ハンカチは、亡くなった方の顔にかけるものとされているため、注意が必要です。

・筆記具、時計

ボールペンや万年筆などの筆記用具、時計類には「勉学に励みなさい」という意味合いがあります。渡す方に対して「もっと勉強してください」と伝えていることになるため、ギフトにふさわしくありません。

プライベートの贈り物

プライベートでお世話になっている方には、上述した避けるべきものをふまえた上で、贈る相手の好みに合わせて選ぶのが一番です。

人気の定番ギフトをいくつかご紹介します。

・スイーツ・果物ギフト

アイス・シャーベットやゼリー、老舗の和洋菓子、桃やメロンなどの果物がおすすめです。

・グルメギフト

肉や魚の冷凍品・加工品、夏にぴったりのそうめんやうどん、そば、調味料の詰め合わせなどがあります。

・飲料

ビールやワイン、日本酒などの詰め合わせ、飲み比べセットはお酒好きにはたまらないギフトです。お子さんがいるご家庭であれば、お酒とジュースがセットになっているものもあります。また、お酒を飲まない方にはコーヒーや紅茶、お茶の詰め合わせギフトもおすすめです。

・生活用品

キッチン用品をはじめ、タオルや洗剤といった日用品はいくつあっても嬉しいものです。最近では、カタログギフトも選ばれることが多く、相手がカタログの中から好きなものを選べるので、好みに合わないものを贈ってしまう心配がありません。

定番ギフトをご紹介しました。贈る際は相手の家族構成に合わせて大きさやラインナップを考えましょう。

取引先の会社へお中元を贈る際の注意点

お取引先にお中元を贈る場合は、会社を代表して贈ることになります。今後の関係性をふまえた上で、金額や品物を上司と相談しながら選ぶとよいでしょう。その際に、贈り物が禁止されている業種ではないか、贈答禁止のルールがある会社ではないかは確認が必要です。

お取引先に贈るものですので、プライベートの贈り物とは異なる選び方が求められます。

お取引先の競合となる品物や好き嫌いが分かれる珍味、生物などの賞味期限が近いものは避けて選びます。

日持ちのする、分けて食べられる個包装のものがおすすめです。ゼリーや水羊羹は夏にぴったりの贈り物ですし、女性が多い職場であれば、見た目がかわいいスイーツを贈るのもよいでしょう。取引先の雰囲気によって、品物を分けるのもおすすめです。

お中元は感謝の気持ちを伝えるギフト

以上、お中元の基本的なマナーをご紹介しました。時期やのし紙の最低限のマナーをふまえた上で、相手への感謝の気持ちが伝わる、喜んでもらえるギフトを選びましょう。

お取引先への贈り物で会社のロゴやブランド名を入れたい、インパクトのあるもので会社の印象を残したいなど、オリジナル商品のご要望がありましたら、gifmoにご相談ください。

▽お取引先へのお中元についてまとめた記事はこちら