敬老の日のプレゼントのおすすめは?自治会でのお祝いにも
「敬老の日」は、おじいちゃん、おばあちゃんを敬い、長寿をお祝いする日です。9月の第3月曜日が敬老の日と定められており、国民の祝日となっています。
そんな敬老の日の成り立ちや何をするのか、何歳からお祝いするのか等、敬老の日の疑問にお答えします。
CONTENTS
敬老の日の成り立ち
そもそも敬老の日とは
敬老の日は1966年に国民の祝日に制定されました。
敬老の日を国民の祝日と定めた資料を見ると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日であり」、「ひろく国民が老人の福祉についての関心と理解を深め、かつ、老人が自らの生活の向上に努める意欲を高める日である」としています。
(厚生労働省「・国民の祝日「敬老の日」の設定について(◆昭和41年06月25日社老第82号)」より)
一般的に親しまれている、長年社会のために働いてきたことを敬い、長寿をお祝いすることに加え、高齢者の社会参加や健康長寿について考え、促進していくことも求められています。
2002年までは9月15日に固定されていましたが、2000年から始まったハッピーマンデー制度※により、9月の第3月曜日に変更となり、現在に至ります。
※祝日の一部を特定の月曜日に移動させ、祝日と土日を繋げて3連休を作ることを目的とした制度。
敬老の日の成り立ちは?
敬老の日の起源は「としよりの日」とされています。この「としよりの日」は、1947年9月15日に兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)で始まった「敬老会」から始まります。この敬老会が広がっていき、中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」とし、後に「老人の日」と改称。国民の祝日に定められたタイミングで「敬老の日」となりました。
ハッピーマンデー制度により、敬老の日が9月の第3月曜日に変更されてからは、9月15日を「老人の日」、9月15日〜21日までを「老人週間」としています。老人の日は、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」日とされています。
どちらも高齢者を大切にする日、という意味合いがありますが、どちらかというと敬老の日は、「高齢者を敬い、長寿を祝う日」という性質が強く、老人の日は「高齢者の社会参加や健康長寿社会について考える」という啓蒙的な部分が強いかと思います。
9月15日の由来は?
敬老の日は兵庫県で9月15日に行われた「敬老会」が発端とご紹介しましたが、なぜ9月15日だったのでしょうか?諸説ありますが、ここでは2つご紹介します。
・聖徳太子が悲田院(ひでんいん)を設置した日
593年、聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた際、四箇院(しかんいん)と言われる敬田院、悲田院、施薬院、療病院を設置しました。悲田院は現在の老人ホームで、悲田院が誕生したのが9月15日だったとされています。
・元正天皇が養老の滝に行幸した日
717年、元正天皇が岐阜県に行幸した際、多度山の泉で顔や手を洗ったところ、肌がすべすべに!傷も治す力があったとのことで「老を養う若返りの水」とされ、これを吉兆として年号を「養老」に改元。この行幸が行われた日が、9月15日であったとされています。
敬老の日は何歳からお祝いする?
何歳からお祝いするのか、という決まりはありません。お孫さんから、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントをするようになることが多い傾向のため、ご家族でお祝いされる場合は、お孫さんが生まれたら、という区切りで考えるのが良いかもしれません。また、定年退職後、70歳や80歳から、といった区切りでもいいと思います。
自治会で敬老会を行う場合には、「医療制度で高齢者とされる65歳以上」といったような公的に定められている年齢を基準にすると良いでしょう。
何より、相手を敬う気持ちと感謝の心を持ってお祝いすることが大切です。
*ちょっと豆知識*
年度内に100歳になった方、なる方については、「老人の日」に内閣総理大臣からお祝い状と記念品を贈呈しているそうです。昨年度(令和5年度)の100歳高齢者表彰の対象者は、47,107人だったとのことです。(厚生労働省「百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について|厚生労働省」より)
敬老の日は何をする?
長寿を祝い、感謝の気持ちと「これからも元気でいてね」という気持ちを伝えることが大切です。一般的には、ご家族で食事をしたり、プレゼントをお渡ししたりしてお祝いします。
外食でも、ご自宅でちょっと豪華な食事をするでもいいと思います。お祝いをする方の好みや体調に合わせて、ベストなものを選んでください。
プレゼントやメッセージカードを贈る場合、直接顔を見てお渡しできるのが一番ですが、遠方で会えない場合は宅配を利用しましょう。
敬老の日におすすめのプレゼント
渡す方の趣味や好み、生活スタイルに合わせてプレゼントを選ぶのが一番ですが、おすすめのプレゼントをいくつかご紹介します。
■お花
日頃の感謝の気持ちをこめたメッセージカードと共に渡したいのが、お花のプレゼントです。好きなお花や伝えたいメッセージの花言葉からお花を選ぶのがおすすめです。
悩む場合には、「りんどう」のお花はいかがでしょう。りんどうの紫色は高貴な色とされているため、尊敬の気持ちを伝える敬老の日のプレゼントとして人気があります。また、りんどうの根は、漢方として活用されていることから、「病気に打ち勝つ」→「勝利」という花言葉があります。「いつまでも元気でいて欲しい」という願いを込めることができますよ。
■洋菓子・和菓子
好きなお菓子をプレゼントするのはもちろん、ちょっと背伸びをして老舗のお菓子を買ったり、普段は食べないジャンルのお菓子を贈るのはどうでしょうか。一緒にお菓子を食べながら、感想を話したり、たわいのない会話を楽しむお供としても大活躍します。
賞味期限が短すぎるものだと食べきれない可能性があるため、量に注意して、日持ちするものを選びましょう。
■入浴剤
日々の疲れを癒し、リラックスした時間を過ごしてもらうために入浴剤を贈るのもおすすめです!疲れに合わせた「効果」や好きな「香り」で選んでみましょう。ただし、入浴剤を入れる習慣があるか、お風呂を洗う手間が増えてしまうのが問題なさそうか、といったことに配慮する必要があります。
gifmoが運営するオンラインショップMotto Storeでも、入浴剤のギフトをご用意しています。大げさでなく、さりげなく渡すことができるサイズです。
Motto Storeの入浴剤ギフトを見る
■タオル
意外と消耗品のタオル。日常の様々な場面で活躍するため、上質なものを選んでお渡しすれば喜ばれること間違いなしです。
バスタオルやフェイスタオルもよいですが、持ち運びがしやすく、キッチンや洗面所でも使いやすいウォッシュタオルはいかがでしょう。
Motto Storeでは今治タオルのギフトを販売しています。今治タオルなら品質も安心。敬老の日にぴったりな上品な柄の包装紙で包んでいます。
Motto Storeのタオルギフトを見る
■衣類
また、普段身につける靴下やパジャマ、スリッパなどの衣類系ギフトもおすすめです。肌触りのよい素材のものを選べば、靴下を履くのがちょっと楽しみになったり、よりよい睡眠が得られたり、と日々の暮らしをちょっと豊かにできますよ♪
自治会・福祉施設の敬老会にぴったりのギフトは?
自治会や福祉施設で敬老会を行う際に、お祝いの記念品やプレゼントをお渡しすることが多いのではないでしょうか。今回は、そんなシーンにぴったりのgifmoおすすめの商品をご紹介します。
■お箸
ご家庭で使用される頻度が高いお箸。嵩張るものではないため、お持ち帰りでも荷物になりません。名入れしたものをお渡しすれば、自分だけのお箸をもらうことができ、さらに喜んでいただけること間違いなしです。
■ブランケット
敬老の日は、秋口で徐々に涼しくなってくる季節。ブランケットはご家庭でも、外出先でも大活躍します。身も心も温まるおすすめギフトです。
■お茶+お菓子
お茶とお菓子のセットももらって嬉しいプレゼントの一つです。お茶は好き嫌いが少なく、日持ちがしますので渡しやすいです。また、お茶に合わせて、小分けにできるもの、日持ちのするお菓子を選んでお渡しすれば、ティータイムを楽しんでいただくことができますよ。
以上、敬老会におすすめのプレゼントをご紹介しました。様々な方が参加されるイベントですので、シンプルで万人受けするものを選ぶのがよいでしょう。また、お箸のように名入れができるものを選ぶと記憶に残る贈り物になります。
さらに、包装紙にこだわるのはいかがでしょうか。自治会であれば、地域の特色を表現したもの、福祉施設であれば施設に関わりのあるもの(ロゴやキャラクターなど)をデザインして包むとより、特別感が得られます。
gifmoでは、オンラインショップで取り扱っている商品以外にもオリジナルのギフト商品をプロデュースします。ご依頼内容が固まっていなくても、プレゼントのご予算やシーンに合わせて、ご提案することもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。もちろん、包装紙のデザインも承ります!
おじいちゃん、おばあちゃんの顔をイメージして、プレゼントを考えよう
敬老の日の由来や成り立ち、おすすめのプレゼントをご紹介しました。敬老の日は、「長年社会に貢献してくださったことを敬い、長寿をお祝いする日」。日頃の感謝とこれからの健康を祈って、心を込めた贈り物やメッセージを伝えてみてください。
敬老会で地域や施設の特色を生かした贈り物を用意したい、包装紙をデザインしてほしいなど、オリジナル商品のご要望がありましたら、ぜひgifmoにご相談ください。