リフォーム前後のご近所挨拶におすすめの手土産や選び方のコツ、注意点を紹介

リフォーム工事を行う場合、事前にご近所さんへ挨拶をすることで、リフォーム後も良好な関係を築くことができます。とはいえ、リフォームは何度も経験するものではないため、何をすればいいのか、不安に感じる方が多いのではないでしょうか。
今回は、リフォーム工事を控えている方に向け、ご近所挨拶がスムーズにできるよう、気をつけるべきポイントや押さえておきたいマナー、手土産の選び方などをご紹介します。
CONTENTS
リフォーム工事前にご近所挨拶をすべき理由
まずは、なぜリフォーム工事の際にご近所挨拶をしなければいけないのか、理由からお伝えします。挨拶の目的を押さえておくことで、注意するポイントやマナーが自然とクリアになっていきます。
1.ご迷惑をかけることを事前に伝えられる
リフォーム工事では、騒音や振動、塗料の臭い、工事車両の駐車など、日常生活においてご迷惑をかける事象が発生してしまいます。ご挨拶なしに工事を始めてしまうと、近隣の方にとっては突然騒音や異臭を感じることになり、不安になったり、クレームに発展したりします。
2.リフォーム工事の責任の所在を伝えられる
事前にご挨拶をすることで、工事に伴って、何らかの問題が生じた際に誰に連絡をすべきか、伝えることができます。マンションの場合、責任の所在が不明確のままだと、管理人や管理会社に連絡がいく可能性もあるため、特に注意が必要です。
3.リフォーム工事後、良好な関係を築ける
事前にご挨拶をしておくことで、不安や不信感を与えることなく、リフォーム工事を終えることができます。もちろん、全てを快く受け取ってくれる方ばかりではありませんが、良好な関係を続けていくために必要最低限の配慮であると言えます。
ご挨拶が不要な場合もある
一口に「リフォーム工事」と言っても、騒音や塗料の匂いが発生しない、工事車両が駐車場や周辺道路を利用しないなど、周囲にご迷惑のかからない規模のものもあります。その場合には、あえて挨拶に行く必要はありません。ご挨拶をするかどうか悩んだら、リフォーム工事の会社に相談の上、判断することをオススメします。
リフォーム工事前のご挨拶で気をつけること

挨拶をするタイミングや時間
リフォーム工事を開始する1週間前にご挨拶が済んでいることが理想です。それぞれのご家庭で用事や都合がありますので、余裕を持ってお伝えすることで、工事の影響をふまえて予定の調整や対策をしておくことができます。(ホームパーティーをするとか、静かな環境で済ませておきたい用事があるなど)
ご挨拶の時間は、早朝や深夜、食事どきを避けた日中、具体的には10:00-11:00、14:00-17:00ごろがおすすめです。共働きなどご近所さんの在宅時間が分かっている場合は、それに合わせて伺うのがいいですが、予定が分からず留守の場合は、時間帯や平日・土日を変えて訪問するなどして、できるだけ直接お伝えするようにします。
留守が続く場合には、リフォーム工事について知らせる手紙を投函します。どんな内容を伝えるべきかに関しては、後述する「挨拶で伝えること」をご覧ください。
また、事前にお伝えしていてもリフォーム工事開始日には忘れてしまっている可能性があります。大変ですが、開始当日にも一声かけられるとベストです。
挨拶をする範囲
一戸建て、マンション・アパートのどちらの場合も、基本的には両隣と前(上)3件、後ろ(下)3件の合計8軒にご挨拶します。
また、上記の8軒以外にも、リフォーム工事でご迷惑をかける可能性のある方にはご挨拶をします。例えば、工事で使用するエレベーターや階段近くの方、駐車場や道路を工事車両が利用したときに影響がある方などです。
挨拶で伝えること

ご挨拶の際に伝えたい内容は下記の4点です。
1)リフォーム工事の開始日時と終了日時
いつから工事が始まり、いつ終わるのかを伝えます。
2)工事を行う曜日と時間帯
騒音や振動、工事車両の駐車などのご迷惑をかける具体的なタイミングを共有します。
3)リフォーム内容
詳しくお伝えする必要はありませんが、どんな影響があるのかを事前にお伝えするために必要なことは共有します。工事内容に伴って騒音や振動、異臭などのご迷惑をかける可能性があることに関しては必ず伝えるようにしましょう。
4)緊急連絡先
問題が生じた際の連絡先(工事依頼主(自分)とリフォーム会社の両方)をきちんと伝えます。
直接ご挨拶できる場合は、口頭でも伝えるのはもちろん、工事案内の書面を用意してご挨拶とともにお渡ししましょう。手元に残る形にしておくと問題が起こりにくく、近隣の方が見直すことができますし、不在が続く方には用意した書面を投函すればOKです。
挨拶で用意する手土産
リフォーム工事のご挨拶で手土産も渡すべきかの判断は難しいですが、工事期間が長い(=ご迷惑をかける期間が長い)場合には、手土産を準備しておくことをオススメします。手土産の選び方やおすすめ商品については後述する「リフォーム挨拶の手土産を選ぶポイント」「リフォーム工事のご挨拶におすすめの手土産」をご覧ください。
リフォーム工事会社の挨拶を確認しておく
工事のご挨拶については、リフォーム工事会社が行ってくれる場合がありますが、工事会社の方にお任せして、挨拶に行かないとご近所さんの心象が良くありません。リフォーム工事会社の方とタイミングや手土産をすり合わせた上で、自分でも挨拶に行くようにしましょう。
タイミングについては、リフォーム工事会社の方より先に挨拶をして、後から工事会社の方からもご挨拶があることを伝えておくのがおすすめです。先にご挨拶することが難しい場合は、一緒にご挨拶に回るようにします。
手土産についても事前に工事会社と相談をしておくと安心です。工事会社でも挨拶品を用意している場合があるため、被らないように確認をしておきます。
リフォームが終了したタイミングでも挨拶を
大変ですが、リフォーム終了後にもご近所挨拶をすることが理想です。ここでは、手土産を用意する必要はありません。工事が終了したことのご報告と合わせて、ご迷惑をかけたお詫びと協力いただいたことへの感謝を伝えます。ここまでできたら、リフォーム工事に伴うご近所挨拶は完璧です。
リフォーム挨拶の手土産を選ぶポイント

リフォーム挨拶を行うにあたり、どんな手土産を持参すべきか、悩んでしまいますよね。そんなお悩み解決のヒントとなるよう、手土産を選ぶポイントを3つご紹介します。
手土産は高すぎず、安すぎない価格のものを
リフォーム挨拶の手土産の相場は、500〜1,000円程度です。高額なものは相手に気を遣わせてしまうため、もらった方が負担に感じないものを渡しましょう。
もらって困らない、どなたに喜ばれる日用品が定番
ラップや洗剤、タオルなどの日用消耗品は、いくつあっても困らないものであることから、リフォーム挨拶の定番品として人気があります。菓子折りも手土産に選ばれることが多いですが、賞味期限やアレルギーの心配があるため、相手の好みが分からない場合には、日用品がおすすめです。
知り合いの場合は家族構成や好みに合わせた品物を
ご挨拶先が知り合いで、好みを把握している場合は、相手に合わせた品物を選ぶのも良いでしょう。菓子折りを渡す場合にも、家族構成をもとに内容量を選ぶと間違いありません。
リフォーム工事のご挨拶におすすめの手土産
最後に、gifmoが運営するオンラインショップMottoStoreで販売しているオススメのご挨拶ギフトをご紹介します。どなたにも渡しやすい日用品をギフト包装しているため、届いたらそのままご挨拶に行けて便利です。手土産にお悩みの場合は、ぜひ当ショップの商品をご検討ください。
キッチンギフト
ラップやジップロックなどの日用消耗品は、どなたでも使いやすい商品のため、ご挨拶ギフトに最適です。渡す相手の好みが分からない場合にも安心して渡すことができます。
サランラップ・ジップロックのギフトセット
Motto Storeで1番人気のキッチンギフトです。雰囲気の異なる3種類の包装紙をご用意しているため、お住まいの雰囲気やお子さんの有無に合わせて選んでいただけます。


クレラップを含むキッチン用品3点セット

ボリュームのあるご挨拶ギフトをお探しの場合は、クレラップ、フリーザーバッグ、ホイルシートのキッチン用品3点セットがおすすめです。北欧風の優しいデザインとグリーンのカラーが特徴です。
トイレットペーパーギフト

トイレットペーパーは必ず使うものなので、もらって困らない渡しやすい商品です。動物デザインの可愛らしいラッピングのため、お子さんのいるご家庭へのギフトに人気です。
今治タオルギフト

使用頻度が高いため、交換することが多いタオルも手土産の定番品です。今治タオルなら、信頼できるブランドで安心して渡せます。また、ボタニカルで上品なデザインの包装紙のため、どんな方にも渡しやすいギフトに仕上がっています。
まとめ
以上、リフォーム工事のご挨拶で気をつけるべきポイントとおすすめの手土産をご紹介しました。リフォーム工事をするとなると、ご挨拶以外にも対応すべきことが多く、心身ともに負担が大きいと思います。とはいえ、リフォーム工事後も気持ちよく過ごすために、ご近所挨拶は押さえておきたい大切なアクションです。ご紹介したMotto Storeの商品が、ご挨拶の負担を少しでも減らすことができていたらせるお力になれたら幸いです。