バズるおもしろいノベルティで企業イメージアップ!選び方と活用法

「せっかくノベルティを配るなら、SNSで話題になるような“バズるアイテム”を選びたい」、そんなニーズが高まっています。近年では、ただ配るだけでなく、企業のブランディングや認知度アップにつながる“面白さ”やインパクトがノベルティに求められる時代に!
この記事では、企業のイメージアップにつながるバズ系ノベルティの選び方や、具体例を交えて効果的な活用法をご紹介します。イベントや販促、採用活動などに使えるアイデアも満載です!
CONTENTS
「面白い・バズるノベルティ」に注目が集まる理由
ノベルティは単なる販促物ではなく、企業の印象やブランド認知度を左右する重要なツールです。近年は「面白さ」や「バズる要素」を取り入れたノベルティに注目が集まっており、話題性を狙ったプロモーションの一環として活用する企業が増えています。
SNSでの話題化が販促効果を高めるから
ユニークなノベルティは、受け取った人が思わずSNSに投稿したくなるもの。自然なシェアによって情報が拡散され、広告費をかけずに企業や商品の認知度を高められるチャンスがあります。インスタ映えやX(旧Twitter)で話題になるようなデザインやアイデアは、とくに若年層への訴求力が高まります。
記憶に残るノベルティが企業イメージを左右するから
ユーモアやインパクトのあるノベルティは、記憶に残りやすく、企業やブランドに対する親近感や好印象につながります。使えるだけでなく「面白い」「人に話したくなるような」アイテムは、受け取った側の感情に働きかけるため、好感度アップに効果的です◎。
競合との差別化が求められる時代だから
展示会やキャンペーンなどで数多くの企業が同時にプロモーションをおこなう中、他社と同じようなノベルティでは印象に残りません。「面白い・バズる」ノベルティは、それ自体が注目される要素となり、競合との差別化を図るための有効な手段になるでしょう!
【ジャンル別】面白くてバズりやすいノベルティ例
バズるノベルティには、いくつかの共通パターンがあります。ここでは、SNSでの拡散が期待できるジャンル別に、注目のノベルティアイデアをご紹介します。企画の参考として、ターゲット層やイベントのテーマに合った“ウケる”アイテムを選んでみてください!
思わず写真を撮りたくなるユニークグッズ
見た目のインパクトや意外性で注目を集めるノベルティは、撮影・投稿されやすい傾向があります。たとえば、顔写真を入れて遊べる「顔はめ風クリアファイル」や、机の上でちょこんと存在感を放つ「小さな自販機そっくりのメモ帳」など、思わず誰かに見せたくなるようなユニークさがポイント◎。思い出に残るうえに拡散力も抜群なので、展示会や企業イベントの配布用にもおすすめです。
使える&笑える!実用系アイテム
「便利だけどちょっと笑える」実用系ノベルティは、受け取った人が思わずクスッとしながら使えるため、満足度の高いアイテムとして人気です。たとえば、会議や出張に必ず持っていきたくなる「サラリーマン専用ポケットティッシュ」は、ちょっとした気配りメッセージやユニークなデザインを入れることで、商談や出張先で話のネタにもなるアイテム。
さらに、会議中に“今は話しかけないで”を伝えられる「無言札」は、気まずさを和らげつつ自分の時間を確保できるユーモア満点の便利グッズ!こうしたアイデアは、実用性と遊び心のバランスが絶妙で、オフィスでの自然な会話のきっかけにもなります。
レトロ・昭和感など“ギャップ”でウケるアイデア
今どきの若い世代には「新鮮」、年配層には「懐かしい」と受け取られるレトロ系アイテムも、話題性が高くバズりやすいジャンルです。たとえば、「昭和の給食風グッズ」や「駄菓子セット」、「昭和家電ミニフィギュア」などは、レトロな見た目と現代の用途・デザインとの“ギャップ”が楽しまれるアイテムです。
ほかにも、昔懐かしいアルミの食器を模した文具や、黒電話そっくりのスマホスタンドなど、「え、これが実は〇〇だったの?」と驚かせる“意外性”と“懐かしさ”の組み合わせが、SNSでも話題になりやすいポイント!こうした“意外性”があると、ノベルティがぐっと印象に残り、「誰かに見せたくなる」アイテムになります。
企業イメージをアップさせるノベルティの選び方
ノベルティは単なる“配り物”ではなく、企業のメッセージや印象を相手に届ける重要なコミュニケーションツールです。選び方を工夫することで、企業のブランド力や信頼感を高めるきっかけにもなります。以下の4つのポイントを押さえて、自社のイメージアップにつながるノベルティを選びましょう!
ターゲット(受け取り手)に合うデザインや内容にする
ノベルティの印象は、受け取った相手の心に強く残ります。年齢層・性別・職種など、ターゲット層の興味や価値観に合わせたデザインや使い道を意識することで、より好印象を与えられます。
企業コンセプトや商品と関連性のあるアイテムを選ぶ
配布するアイテムが、自社のブランドやサービスと“どのような関連があるか”も実は重要な視点!たとえば、アウトドア系の企業であればミニランタン、IT企業ならコードホルダーなど、ノベルティと企業のイメージが結びついていると、相手の記憶にも残りやすくなります。
「面白さ」と「実用性」のバランスを考える
インパクトがあるだけでなく、「もらってうれしい」「使える」ことも大切。日常での使用シーンを想定しながら、“ちょっと笑える”工夫を加えると、企業のユーモアや親しみやすさも伝わります。
環境配慮型・サステナブルな要素も入れる
最近は、エコ素材やリサイクル可能なノベルティを選ぶ企業が増えています。企業の社会的責任や環境への配慮をアピールする点でも、サステナブルな要素を含んだノベルティは、イメージアップに効果的です。SDGsに関心のある層へのアピールにもつながるでしょう!
活用シーン別!バズるノベルティの配布アイデア
バズを狙えるノベルティは、配り方によっても効果が大きく変わります。ここでは代表的な4つの活用シーンに分けて、話題性を高める配布アイデアをご紹介します。
展示会やイベントでの配布
限られた時間で注目を集める展示会では、思わず手に取りたくなるインパクトのあるノベルティが有効です。ブースの“呼び水”になるため、視認性・写真映えを意識したアイテムを選びましょう!
SNSキャンペーンとの連動で話題化
ノベルティをSNS投稿の条件にしたプレゼント企画は、自然な拡散につながる鉄板施策。ハッシュタグを設定し、「#面白ノベルティ」「#バズグッズ」などのテーマで盛り上げるのも効果的です。
既存顧客へのギフトとしての活用
バズ系ノベルティは新規向けだけでなく、既存顧客との関係性を深めるサプライズギフトにも最適!「面白い会社」「センスがある」と印象づけ、ファン化にもつながります。
社内向けにも使えるユニークノベルティ
ユニークなノベルティは、新入社員のウェルカムグッズや周年記念のプチギフトとしても活躍します。部署間のコミュニケーションのきっかけになったり、社内SNSで話題になったりと、社内の雰囲気づくりや社員同士の距離感を縮める助けにもなります。福利厚生の一環として取り入れるのもおすすめです。
印象に残るノベルティ制作はgifmoへご相談ください!
ユニークでバズるノベルティは、企業のブランドイメージを高める強力なツールになります。ターゲットの心をつかむアイテムは、記憶にもSNSにも残りやすく、話題性や販促効果にも直結します。「どんなノベルティがいいかわからない」「他社と差別化したい」という場合は、ぜひgifmoにご相談ください。コンセプト設計からデザイン提案、製作までワンストップで対応可能◎。貴社の想いやブランドイメージにピッタリの“記憶に残るノベルティ”を一緒に作りましょう!